
2025年02月18日
サガン鳥栖「伸びしろは互いの信頼」
監督も選手らも冷静に振り返っています
大事なことです
小菊新監督のコメント
流石です
試合後のコメントの中での一番の興味は
誰でもが言うベタなのが
「若いチームであり
潜在能力を潜めた伸びしろが高いチーム」
とのフレーズ
負けた言い訳にも聞こえない訳でもないが
ここは
素直に聞くべきところのはず
で
その「潜在能力」
単純にはまだ出し切れていないあるはずの能力
でもですよ
子供だったらいざ知らず
大人
しかも秀でてプロになった集団
「出し切れていない」あるのだろうか
「もっと早くなる・強くなる能力」あるのだろうか
もちろん
トレーニングで向上はする
するが
簡単に短期的に解決はしないだろう
それよりも
「潜在能力は伸びしろ」
その伸びしろは技術や身体能力もだが
もっとチームに必要なものは
相手への配慮だったり
その具体の意図あるパスだったり
阿吽の呼吸だったり
「ここぞの場面」
そこでの共通意識のはず
これらって
お互いの信頼があってこそのもの
これは既に有りそう
だったら
「配慮のみ」
その配慮は
日頃のポジティブな関係から生まれる
これは常識
ポジティブな関係の一番の近道は
「褒めること」
これ
既にやっていそうな気がします
だから
「伸びしろ」を埋めることはもうすぐのはず
その意味で監督のコメントを読めば
自分たちは
「ゼロからスタートして
この1ヶ月で
選手・スタッフは素晴らしい準備をした」
「大きな可能性を
表現することも出来たと思っている」
特に
試合部分の説明
「前半は堅い試合と予想
独特の雰囲気でのプレッシャーもあったはず
相手の重心が前目にあった入りの部分
しっかりと
守備でコントロールする時間帯が出来た」
これを高く評価されています
ここだけとっても
非常に頼りになります
また後半は
「試合を支配できていました
課題はあの時間帯にしっかりとゴールに沈める」
または
「しっかりと跳ね返す
一瞬の隙での失点
サッカーの怖さだがこれもサッカーの一部
今日の学びを次に活かして欲しい」とも
「チームとは」
監督は
選手やスタッフの皆さんと
じっくりとお話をされるタイプのよう
頼みます
もう少しでチームとして爆発する
そんな感じもします
大事なことです
小菊新監督のコメント
流石です
試合後のコメントの中での一番の興味は
誰でもが言うベタなのが
「若いチームであり
潜在能力を潜めた伸びしろが高いチーム」
とのフレーズ
負けた言い訳にも聞こえない訳でもないが
ここは
素直に聞くべきところのはず
で
その「潜在能力」
単純にはまだ出し切れていないあるはずの能力
でもですよ
子供だったらいざ知らず
大人
しかも秀でてプロになった集団
「出し切れていない」あるのだろうか
「もっと早くなる・強くなる能力」あるのだろうか
もちろん
トレーニングで向上はする
するが
簡単に短期的に解決はしないだろう
それよりも
「潜在能力は伸びしろ」
その伸びしろは技術や身体能力もだが
もっとチームに必要なものは
相手への配慮だったり
その具体の意図あるパスだったり
阿吽の呼吸だったり
「ここぞの場面」
そこでの共通意識のはず
これらって
お互いの信頼があってこそのもの
これは既に有りそう
だったら
「配慮のみ」
その配慮は
日頃のポジティブな関係から生まれる
これは常識
ポジティブな関係の一番の近道は
「褒めること」
これ
既にやっていそうな気がします
だから
「伸びしろ」を埋めることはもうすぐのはず
その意味で監督のコメントを読めば
自分たちは
「ゼロからスタートして
この1ヶ月で
選手・スタッフは素晴らしい準備をした」
「大きな可能性を
表現することも出来たと思っている」
特に
試合部分の説明
「前半は堅い試合と予想
独特の雰囲気でのプレッシャーもあったはず
相手の重心が前目にあった入りの部分
しっかりと
守備でコントロールする時間帯が出来た」
これを高く評価されています
ここだけとっても
非常に頼りになります
また後半は
「試合を支配できていました
課題はあの時間帯にしっかりとゴールに沈める」
または
「しっかりと跳ね返す
一瞬の隙での失点
サッカーの怖さだがこれもサッカーの一部
今日の学びを次に活かして欲しい」とも
「チームとは」
監督は
選手やスタッフの皆さんと
じっくりとお話をされるタイプのよう
頼みます
もう少しでチームとして爆発する
そんな感じもします
Posted by やながわ at
17:53
│Comments(0)