› 柳川和政の庭と地域と時々わたし › 2011年07月24日

2011年07月24日

百万遍まつり

毎年、7月の第三日曜日がその日

この「百万遍」は
1200年前頃より始まったと聞いている

念仏を唱えれば火事や地震や
病気にならないという言い伝えがある


朝から念仏や鐘、太鼓を準備し
線香・ロウソクに火を灯し
テントを張り「準備万端」その時を待つ


その一方では当番の古賀の皆さんが
特別の「おにぎり」をつくります

昔から少しも変わらぬ
「おにぎり」が引き継がれ
また次の時代に渡します



午前10時には
子供からお年寄りまで天満宮に集まり
お参りをすませ正座で心を落ち着ける

「サァー始まり」




「百万遍」の行事は
大人も子供も一緒に「円」をつくり
特大の数珠を回して
地域の方々の「健康」を祈ります


数珠の中にひとつだけある
「袋つつみ」が自分の処にきた時に
「自分自身」の事がお願い事が出来ます

そも「袋つつみ」を額(ひたい)に押しつけて
私は「家族の健康」をお願いしました



それが終われば「当番の古賀」が準備した
「おにぎり」が振る舞われます




この「おにぎり」は
昔から丸く握られ
「黄粉」をまぶしたものです


当然大人にはビールが振る舞われます




なお、神埼市より取材がありました
彼らが日曜にもかかわらず
汗を流しながら仕事をしてくれました




柳川 和政のB級ガーデンもよろしく
http://kazumasayanagawa.blog.fc2.com/

  

Posted by やながわ at 12:59Comments(3)